炭酸水の活用術

炭酸水の効果のウソ・ホントを徹底調査!メリットとデメリット、効果的な飲み方も解説

※ 当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています


炭酸水にはどんなメリット効果があるの?

炭酸水が体に良いってウソじゃないの?

炭酸水がどうやって体に良い効果をもたらすのか知りたい!

こんな疑問を抱いている人に向けて、この記事では、炭酸水の効果のウソ・ホントを、50以上の本や論文、ネット記事を参考に、徹底的に調査しました!

血行促進効果やダイエット効果、美容効果など、「ホントに炭酸水で得られるの?」と疑問に思われがちな効果について、実証している書籍や論文を紹介し、メカニズムまで解説しています

加えて、炭酸水のデメリットのウソ・ホントや効果的な飲み方、注意点まで、炭酸水の気になる疑問を徹底して調べました。

かなり長い記事となっていますので、下の【目次】から気になった項目をタップして読み始めてみてくださいね。

ダイエット中は炭酸水を飲むのがおすすめ!おいしい飲み方やタイミング、注意点を解説ダイエット中の飲み物は、炭酸水がおすすめです。炭酸水を食事前にたっぷり飲めば、お腹が膨らんで食欲を押さえてくれます。「毎日生炭酸を飲むのは大変そう」という人のために、ジンジャーシロップで割るなどおいしい飲み方もご紹介します!...
炭酸水で割るとおいしいお酒10選!自宅で安く炭酸割りを楽しめるおすすめアルコールを紹介炭酸水で割るとおいしいお酒10選をレビュー!炭酸水で割るとおいしいお酒はウイスキーだけではありません。ジンやテキーラ、リキュールなどのアルコールも炭酸割りが合います。炭酸割りを実際に飲んでわかった、おすすめの割り方や飲み方を解説します。...
タップで飛べる目次
  1. 【体に良い?】炭酸水のメリット効果のウソ・ホントを徹底調査!
  2. 【体に悪い?】炭酸水のデメリットのウソ・ホントを徹底調査!
  3. 炭酸水の効果的な飲み方は?飲む量や温度、タイミングを解説!
  4. 【注意点】炭酸水を飲むときに気をつけるべきポイント
  5. 【どれを飲むべき?】炭酸水の種類と特徴を解説!
  6. 【コスパ抜群!】炭酸水を自分で作る方法は?
  7. 炭酸水の効果に関するおすすめ参考文献5選!
  8. まとめ

【体に良い?】炭酸水のメリット効果のウソ・ホントを徹底調査!

炭酸水のメリット効果のウソ・ホント

炭酸水が体に良いさまざまなメリット効果を持っていることは、多くの書籍や論文、ネット記事でうたわれています。

しかし、中には効果をもたらす根拠が明示されていなかったり、論理があやふやであったり不明瞭であったりする記述も見られます。

炭酸水は本当に体に良いのか、疑問に感じている方もいるでしょう。

そこで今回は、50以上の書籍や論文、ネット記事を読み込んで、炭酸水にはメリット効果が本当にあるのかどうか、徹底的に調査しました!

今回取り上げる炭酸水のメリット効果は、以下の8つです。

これら8つの効果について、以下の3つの観点から、ウソかホントかを判定しました。

☆効果のウソ・ホントを判定する3つの観点

  1. 効果は実証されているか
  2. 効果のメカニズムははっきりしているか
  3. 私(サンタン)自身が効果を感じているか

基本的には、資料から得た情報を元に、効果が実証されているか、効果のメカニズムが明確であるかを調べ、判定基準としています

最後の項目は、私自身の体感です。もう2年以上、毎日炭酸水を飲んでいる中で、実際に効果を感じたかどうか、参考として記述しておこうと思います。

それではさっそく見ていきましょう!

血行促進効果はホント!ただし、メカニズムについては諸説ある

炭酸水の効果1【血行促進】

炭酸水には血行促進効果があり、デトックスや肩こり解消などに効果的だという記述が良く見られます。

血行促進効果については、「ホント」です。多くの実証が提出されています

特に、炭酸風呂の血行促進効果は非常に豊富な実証があり、医療の分野でも注目されているものです。

また、炭酸水を飲むだけでも効果が得られるという実験も見つかりました。

ただし、効果のメカニズムについては、いくつかの説が提出されており、今後整理されていく必要があると思われます。

効果の実証

炭酸水の血行促進効果を実証する資料として、以下の論文等が見つかりました。

私が見つけて読むことができた主な論文を上げましたが、炭酸水が血行を促進するという実証は他にもたくさんあって、枚挙にいとまがありません。

一般書でも、多くの書籍で血行促進効果についての詳しい記載があります。

☆炭酸水の血行促進効果を解説している一般書

炭酸水の血行促進効果については、上記の通り豊富な実証があるため、ほぼ確実にあるといえるでしょう。

効果のメカニズム

問題は、炭酸水の血行促進効果がどのようなメカニズムによってもたらされるかです。

私が調べた限り、以下の3つの論が提出されています。

血行が促進される3つのメカニズム仮説
  1. 炭酸ガス(CO2)が血管内に入ると血管拡張ホルモン「プロスタグランジンE2」が分泌されるため
  2. 血管内のCO2濃度が増えると「炭酸水素イオン(HCO3-)」が増え、その結果血管を拡張させる「一酸化窒素(NO)」が分泌されるため
  3. 血管内のCO2濃度が増えると「水素イオン(H+)」が増え、その結果血管を拡張させる「一酸化窒素(NO)」が分泌されるため

~1の説~

1の説は、血管内にCO2が取り込まれると、「プロスタグランジンE2」という、血管を拡張させるホルモンが分泌されます。

このプロスタグランジンE2の作用によって、血管が拡張するという説です。

この説は、炭酸風呂につかったときの血行促進効果が、普通の風呂につかったときの拡張効果とは異なっていることから、提出されました。

普通のお風呂で血行が促進するのは、熱いお湯につかると一酸化窒素(NO)の分泌が盛んになるからです。

ところが、炭酸風呂の場合、お湯の温度が低くても血管が拡張する、という結果になりました

そこで調べてみると、炭酸風呂に入ると「プロスタグランジンE2」が通常よりもさかんに分泌されることがわかりました。これこそが炭酸の血行促進効果をもたらしているものだ、とされたのです。

☆参考文献

~2の説~

2の説は、炭酸水素イオン(HCO3-)を皮膚から直接吸収することによって、一酸化窒素(NO)の産生を促し、その効果によって血管を拡張する、という論です

炭酸水素イオンが毛穴や汗腺を通って血管に入ると、一酸化窒素がさかんに作られるようになります。

一酸化窒素には血管を拡張する効果があり、それによって血行がよくなるという仕組みです。

体がこのような反応を起こすのは、「生体恒常性(ホメオスタシス)」によるものです。

血中の炭酸水素イオンが増えると、体は自動的にpH(水素イオン濃度)を一定に保とうとします。

pHは、水溶液の中の水素イオンの濃度を表す数値のことで、数字が7より小さければ酸性、7なら中性、7より大きければアルカリ性を示します。

pHを一定に保つには酸素をたくさん取り込む必要があり、そのために体は一酸化窒素の産生を促して血管を拡張し、さかんに血を流そうとします。

このような人体の自動調節機能によって、血行が促進されるというわけです。

☆参考文献

重炭酸温浴はなぜ身体にいいのか』斎藤一郎 2020年

~3の説~

3の説も、ホメオスタシスを利用して血行を促進させるというメカニズムです。

ただし、こちらは水素イオン(H+)をキーとしています。

炭酸水の中の二酸化炭素が、体内の炭酸脱水酵素によって水と反応し、水素イオン(H+)と炭酸水素イオン(HCO3-)が生じます。

このうち、水素イオンH+が血中のpHを下げると、一酸化窒素を生み出すNOSという酵素が活性化されます。

これにより一酸化窒素がさかんに作られることになり、結果、2の説と同様に血管が拡張する、という論です

以上、炭酸水の血行促進効果に関する主なメカニズム仮説について解説しました。

その他シンプルな説として、CO2が血管に入ると脳が老廃物と勘違いするため、酸素を送ろうと大量に血を流す、というものも提出されています。

いずれにせよ、炭酸水に血行促進効果があることはまず間違いありません。

そのメカニズムについて今後どのように整理されていくのか、注目したいところですね。

執筆者サンタンの実感

ホントであることがほぼ確実な炭酸水の血行促進効果についてですが、私個人としては、正直、そんなに感じていないというのが本音です 笑

というのも、私自身冷え性とかに悩まされたことがなく、よくわからないんですよね……。

肩こりについても、軽く筋トレすれば解消されたし、炭酸水が血行をよくしてくれたという実感はあまりないのが正直なところです。

ただ、炭酸風呂については、ぬるま湯に長湯しても体が冷えにくいという印象は持っています(花王のバブを使っています)

また、お腹が空っぽの寝起きに炭酸水を飲むと、カッとお腹が熱くなって、そこから血が体にめぐり始めるような感覚は覚えています

炭酸水の血行促進効果はおそらくホントですが、血行不良による体の不調に悩まされている人でないと、感じにくいかもしれませんね。

疲労回復効果はウソの可能性が高い。メカニズムはある意味明確だが、実証が不十分

炭酸水の効果2【疲労回復】

疲労回復効果も、炭酸水のメリットとしてよく挙げられます。

結論からいうと、疲労回復効果については、おそらく「ウソ」です

従来、炭酸水の疲労回復効果は、体にたまった乳酸を取り除くため、と説明されてきました。

しかし、乳酸は現在では疲労物質とはみなされておらず、代わりに活性酸素や水素イオンが疲労物質ではないか、と考えられています

そこで問題となるのは、炭酸水に活性酸素や水素イオンを取り除く効果があるのか、という点です

この点について、まだ十分な実証もなければ議論もない、というのが今回調査した中で得た印象でした。

効果の実証

炭酸水が活性酸素や水素イオンを取り除き、疲労を回復してくれる効果があるという実証は、私が調べた限りありませんでした

代わりに、炭酸風呂が乳酸を減らしてくれる効果がある、という実証は見つかりました。

☆疲労回復効果の参考論文

人工炭酸浴に関する研究 第5報 血中乳酸量及び筋肉痛に与える人工炭酸浴の影響」日本温泉気候物理医学会雑誌, 1986年,49巻2号, p89-94

乳酸は疲労物質ではないものの、エネルギーとして再利用されたり、グリコーゲンに再合成されたりすることで、疲労の回復を早めてくれる効果があります。

そのため、炭酸風呂によって体内の乳酸量が減ったということは、エネルギー生成を効率化して体の疲労を回復してくれている、と考えることもできるでしょう

その他の論文としては、抄録のみですが、炭酸泉が血行を促進することによって筋肉疲労を回復する効果がある、とした研究も見つかっています。

☆炭酸泉が筋肉疲労を回復するとした研究

一方で、2020年に行われた別の実験では、炭酸水を飲んでも疲労回復効果は表れなかった、とするものもあります

☆炭酸水に疲労回復効果はないとする論文

炭酸水の飲用による作業時の感性変動の検証」日本健康心理学会大会発表論文集, 2020年, 33巻, P10

このように、炭酸水の疲労回復効果についての実証は、不十分だと言わざるを得ない状況です。

効果のメカニズム

実証は不十分であるものの、炭酸水の疲労回復効果のメカニズムは、ある意味でははっきりしています

炭酸水の疲労回復効果のメカニズム仮説
  1. 炭酸水には血行促進効果があるのだから、体内の老廃物を押し流してデトックスしてくれる、それが疲労回復効果につながる
  2. 血行が良くなれば酸素も体中にいきわたる、そうすればエネルギーの生成も活発になり、疲労回復が早まる

要するに、炭酸水が血行をよくしてくれるのだから、それに伴って疲労も回復してくれるだろう、というわけです。

これらの論が明確で、直感的にもわかりやすいため、炭酸水には疲労回復効果があると多くの人に受け入れられているのだと思います。

が、もう少し具体的に、炭酸水が水素イオンや活性酸素の排出にどうかかわっているかについては、明確な論は見つかりませんでした

☆参考文献

炭酸水が活性酸素を取り除くメカニズムとしては、一酸化窒素炭酸水素イオン(重炭酸イオン)が活性酸素を取り除くという説がとなえられています。(『重炭酸温浴はなぜ身体にいいのか』p76, p133)

ただ、そのメカニズムや、実際に炭酸水がNOを生んで疲労を取り除いてくれるのかという実験については、特に紹介されていませんでした。

また、炭酸水が水素イオンを取り除くことについては、多くのネット記事に記載されているものの、そのメカニズムははっきりわかりませんでした。

執筆者サンタンの実感

個人的な意見を言うと、炭酸水には疲労回復効果があるんじゃないか、とは思っています

というのは、ものすごく素朴な実感として、炭酸水を飲んだら気持ちがすっきりするんですよね。

私の実感としては、このスッキリ感がリラックスした気分につながり、ストレスを軽減して、疲労をため込まないよう体を健康に保ってくれている、というように感じています。

ただ、これは結局「疲労感」を解消しているだけであって、「疲労」そのものは取り除けていないのではないか、とも考えられます

個人的には、炭酸水には疲労回復効果があると思っているのですが、十分な実証も議論もない現状では、ウソといわざるを得ないのではないか、というのが今回の結論です

ただし、後の見出しで解説する炭酸水の「リラックス効果」によって快眠できれば、炭酸水が間接的に疲労回復にかかわっていると考えることもできます。

ダイエット効果は一応ホント。ただし、あくまでも痩せる「お手伝い」をしてくれるだけ

炭酸水の効果3【ダイエット】

炭酸水のダイエット効果については、ホント」といってよいでしょう

ただし、当然ですが炭酸水自体には、体を痩せさせるような成分は入っていません。

ポイントは、炭酸水の飲み方です

飲み方を工夫することで、炭酸水はダイエットの「お手伝い」をしてくれる効果があります。

炭酸水だけでダイエットが成功できるわけではなく、きちんとした食事制限や運動は、やっぱり必要になってきますね。

ダイエット中は炭酸水を飲むのがおすすめ!おいしい飲み方やタイミング、注意点を解説ダイエット中の飲み物は、炭酸水がおすすめです。炭酸水を食事前にたっぷり飲めば、お腹が膨らんで食欲を押さえてくれます。「毎日生炭酸を飲むのは大変そう」という人のために、ジンジャーシロップで割るなどおいしい飲み方もご紹介します!...

効果の実証

300~500mlの炭酸水を飲むと、胃腸のぜん動運動が確認されにくくなり、胃が膨らんで満腹感を得るようになる、という実験結果が提出されています

☆ダイエット効果の参考論文

人工炭酸泉の基礎と医学的効果・美容効果」人工炭酸泉研究会雑誌, 2019, 1巻, p.5-19

その他、体験談レベルではありますが、炭酸水でダイエットを成功させたという報告が多数あります。

☆ダイエット効果の体験談

ただし、海外の論文で、炭酸飲料を用いた実験では確かに胃が膨れたものの、食事量の減退は見られなかったという実験報告もあります

☆炭酸飲料と食欲の関係についての参考論文

The role of a pre-load beverage on gastric volume and food intake: comparison between non-caloric carbonated and non-carbonated beverage」Nutrition Journal, 14 October 2011, Article number 114

これらの結果からわかるのは、炭酸水は確かに胃を膨らませて満腹感を覚えさせるものの、食事量を実際に減らせるかはその人しだいだ、ということです

炭酸水がもたらすのは「満腹感」であって、実際に食べ物を食べて栄養を摂っているわけではないですからね。

「炭酸水が絶対に瘦せさせてくれる」と考えるのは、ダイエット失敗につながるので、注意しましょう。

効果のメカニズム

炭酸水のダイエット効果のメカニズムは、シンプルです。

炭酸水を飲むと、胃の中が炭酸ガスで満たされ膨らみます。すると、満腹中枢が刺激されて、食欲が落ち着く、というわけです

ただし、食欲が落ち着くまでには、300~500mlという多量の炭酸水を常温で飲む必要があります

飲む炭酸水量が少なかったり、冷えていたりすると、後述する通り、かえって食欲が増進されてしまうため注意してください。

☆参考文献

執筆者サンタンの実感

炭酸水のダイエット効果については、私も実感しています

というか、炭酸水が食欲を抑えることは、小さい頃、夕食前にコーラを飲んだら食べられなくなった、という経験があり、当たり前のことだと思ってました。

ちなみに私は、炭酸水を飲みながら半年で-10kgのダイエットに成功した経験があります(もちろん、運動や食事制限もしています)。

ただし、私の場合だと、晩酌に飲んでいたビールやチューハイを炭酸水に変えたことの方が、大きかったと思います。食事前に大量の炭酸水を飲んだりはしていませんでした

正直に言うと、私はダイエットのために食事前に300~500mlの炭酸水(しかも常温!)を飲みたくはありません 笑

ペットボトルおよそ1本分ですからね、結構キツイですよ。

炭酸水、というか水は摂取しすぎても体に悪いので、夕食前など「ここは絶対抑えたい!」という時に、ピンポイントで実践するのがよいのではないでしょうか。

食欲増進効果はホント!炭酸水の飲み方がポイント

炭酸水の効果4【食欲増進】

ダイエット効果と一見矛盾するようですが、炭酸水には食欲増進の効果もあります。

食欲増進の効果については、「ホント」です。実証もあり、メカニズムも明確です

食欲増進効果を得る場合でも、ポイントは炭酸水の飲み方になります。

ダイエット効果を得たいときとは違った飲み方をする必要があります。

効果の実証

冷たい炭酸水を100ml飲んだとき、胃と十二指腸が活発にぜん動運動を始める様子が観察されています

☆炭酸水の食欲増進効果に関する論文・書籍

冷たい炭酸水を少量飲むことで、胃腸が活発に動き出し、食べ物を受け入れる体制が整うというわけですね。

また、批判点が多い論文ではあるものの、ラットを使った実験で炭酸水を飲ませると食欲を増進させるグレリンというホルモンの血中濃度が増えた、とする報告もあります

これらの実証から、炭酸水の食欲増進効果はまずあるといって間違いないでしょう。

効果のメカニズム

炭酸水の食欲増進効果のメカニズムについては、大筋はシンプルです。

冷たい炭酸水を少量飲むと、水の冷たさと炭酸ガスの泡の刺激が胃腸に伝わり、活発に運動を始めます

それに加えて、CO2が胃腸の壁の血管に入り込むことで血行が促進、酸素が供給されてさらに活発に消化を始めるようになります

ダイエット効果との違いは、炭酸水の量を少なめにすることで、胃を炭酸ガスでパンパンにせず、食物を受け入れる空きスペースを確保している点です。

食事前に飲みやすい炭酸水で適度に胃腸を刺激してあげることで、食べるためのウォーミングアップをさせてあげる、というイメージですね。

☆参考文献

執筆者サンタンの実感

炭酸水の食欲増進効果は、確実にあると実感しています

この効果に関しては、いわゆる食前酒をイメージすると、納得しやすいかもしれません。

食前酒って、だいたい炭酸入りのお酒ですよね。

「とりあえず生!」のビールだったり、シャンパンだったりスプリッツァーだったり、食前酒を飲むと食欲がわいて、その後の食事の期待感が高まるものです。

もちろん、アルコールの力もあるでしょうが、なぜ多くの食前酒が炭酸入りのお酒であるかを考えると、やはり炭酸水自体にも食欲増進効果があると考えるのが妥当です

直感的にも納得がいく食欲増進の効果は、炭酸水のメリットとしてまず間違いなくあると考えています。

便秘解消効果はホント!メカニズムがはっきりしており個人的にも実感

炭酸水の効果5【便秘解消】

炭酸水には便秘解消の効果もあるといわれています。

便秘解消の効果については、ホント」です

便秘が改善する効果のメカニズムは、食欲を増進させる効果のメカニズムとほとんど同じになります。

すなわち、炭酸水が胃腸を刺激すると、便を押し出すぜん動運動が活発になり、便秘が解消されやすくなる、というわけです。

効果の実証

炭酸水が胃腸のぜん動運動を活発にさせることは、すでに述べた通り、以下の論文で報告されています。

☆炭酸水の便秘解消効果を実証する論文

人工炭酸泉の基礎と医学的効果・美容効果」人工炭酸泉研究会雑誌, 2019, 1巻, p.5-19

また、透析患者に炭酸泉を飲ませたところ、便秘が解消されたという研究報告があります。

☆炭酸泉を飲むことによる便秘解消効果の実証

透析患者における炭酸泉足浴効果の検討」秋田腎不全研究会誌, 2013年10月 Vol.16, p66-70

その他の実証としては、書誌情報が明確ではありませんが、以下のサイトで炭酸水によって便秘が改善したとする論文があるとの記述がありました。

効果のメカニズム

炭酸水を飲むと便秘解消の効果があるのは、食欲増進の効果とメカニズムは同じで、炭酸水の刺激が胃腸の働きを活発にさせるからです

栄養を吸収し、便を押し出そうとする胃腸の動きは、「ぜん動運動」と呼ばれています。

ぜん動運動は、波打つように動く胃腸の活動のことで、この運動によって食べ物を細かく砕いて消化しやすくすると同時に、胃から腸へ、腸から肛門へと便を押し出そうとします。

胃腸を刺激してあげることが重要なので、食欲増進効果と同じく、冷たい炭酸水を飲むと、より効果が高まるでしょう。

☆参考文献

執筆者サンタンの実感

炭酸水の便秘解消効果については、私もかなり強く実感しています。

朝、起きぬけに炭酸水を一口飲むだけでも、お腹の底がカッと熱くなり、胃腸が動いて血がめぐるような感覚を覚えます

私の場合、常温の炭酸水を寝床わきに常備しており、それを飲んでいますが、常温でも十分効果はある印象です。

もちろん、冷たい炭酸水ならより大きな効果が期待できるでしょう。

ただ、結構刺激も強めなので、お腹が弱い人は常温の微炭酸を飲むなど、自分の体に合うよう飲み方を工夫するのがおすすめです

美容効果はホント!メカニズムがはっきりしており、実証も多数

炭酸水の効果6【美容効果】

炭酸水には美肌や美髪をもたらす効果があるとされており、炭酸ジェルパックなどの美容用品として商品化までされています。

炭酸水の美容効果については、「ホント」です。メカニズムが明確で、研究もさかんに行われています

炭酸水の血行促進効果と炭酸ガスの泡が、美容効果をもたらすカギです。

効果の実証

炭酸水の美容効果について、ウェブ上で読める論文としては、以下が見つかりました。

☆炭酸水の美肌・美髪効果を実証する論文

その他、まだ実際に読んで確認はできていませんが、美容効果に関する研究論文として、以下のような書誌情報が見つかっています。

☆炭酸水の美肌・美髪効果を実証するその他の論文

特に、フレグランスジャーナルの2015年7月号は、炭酸の美容効果に関する特集が組まれており、多くの研究成果が提出されています。

一般書では、以下の書籍に美容効果に関する体験談や実証報告があります。

☆炭酸水の美容効果の実証報告・体験談が読める一般書

非常に多くの研究成果があり、炭酸水の美肌・美髪効果はほぼあるといって間違いないでしょう。

効果のメカニズム

炭酸水が美肌や美肌の効果をもたらすのは、以下の3つのメカニズムが働いています。

美肌・美髪効果のメカニズム
  1. 血行を促進させることで細胞の生まれ変わりを早める
  2. 弱酸性の炭酸水が肌を引き締める(アストリンゼン効果
  3. 炭酸ガスの泡が汚れを吸着する

~1つ目のメカニズム~

まず、肌が若々しさを保ち続けるには、古い肌細胞を垢としてはがれ落として、新しい肌細胞に生まれ変わり続ける必要があります。

この肌細胞の生まれ変わりを、ターンオーバーと呼びます。

ターンオーバーを促進するには、たくさんの酸素と栄養を血液に乗せて体中の細胞に運んであげなくてはなりません。

このときに、炭酸水の血行促進効果が役立ちます。血流を良くすることで、より多量の酸素と栄養が細胞にいきわたるようになるからです

炭酸水が血行を良くしてくれることで、酸素と栄養が体のすみずみにいきわたり、ターンオーバーが促進されてみずみずしい肌を保つことができます。

~2つ目のメカニズム~

また、炭酸水には、アストリンゼン効果という肌をひきしめる効果があります。

アストリンゼン効果は、タンパク質を変形させて肌や髪を収れんさせる効果のことで、炭酸水が弱酸性であるために起こる効果です

アストリンゼン効果によって、炭酸水は肌につければひきしまってキメが整い、髪を洗えばキューティクルが整いつやが出ます。

~3つ目のメカニズム~

加えて、炭酸水の泡には汚れを吸着してくれる効果があります。

水に溶けた炭酸ガスは不安定で、肌や髪の汚れに触れるとそれに反応して、泡(気体)となって空気中へ逃げていってしまいます。

このとき、炭酸ガスの泡は汚れを吸着し、取り去ってくれるのです

☆参考資料

以上、3つのメカニズムにより、炭酸水は美肌・美髪効果を発揮しています。

執筆者サンタンの実感

炭酸水の美容効果については、私の実感ではまだよくわからない、といったところです

今年の4月頃から私はほぼ毎日炭酸風呂に入っていますが、2ヶ月ほど経って今のところ肌質が改善したという感じはありません。

年のせいか、去年・一昨年の虫刺されの後とか、腕や足に結構残っていて、ターンオーバーが促進して消えてくれればいいんですが、まだそんな様子はありませんね。

もっとも、これは市販の炭酸入浴剤(花王のバブ)程度では、炭酸ガスの量が少ないからとも考えられます

今後はもう少し本格的に肌質改善に向けて、実験してみようと思っています。

リラックス効果はホントの可能性が高い。ただし、メカニズムについてはわかっていないことが多い

炭酸水の効果7【リラックス】

炭酸水には、体をリラックスさせてくれる効果もあるとされています。

この効果についても、「ホント」の可能性が高いです

ただし、メカニズムについては、まだわかっていないことが多いという印象を受けました。

効果の実証

炭酸水のリラックス効果については、炭酸風呂につかったときの効果の実証が多く提出されています

☆炭酸風呂のリラックス効果を実証する論文

例えば、「人工炭酸泉浴の自律神経機能に及ぼす影響」では、炭酸風呂に入ると体をリラックスさせる副交感神経の活動が活発になり、風呂から上がるとさらに活発になることが報告されています。

また、「健常男性への炭酸温水足浴による循環系と自律神経の急性変化」では、足湯のような部分浴でも全身の自律神経に影響を及ぼすという報告がありました。

ただし、下肢のみの炭酸浴ではリラックス効果は認められなかった、とする論文もあります。

高濃度人工炭酸泉下肢局所浴の湯温の違いによる血圧,脈拍数,自律神経系,精神心理に対する効果」JapaneseJournalofHealthPromotion and Physical Therapy, Vol.8 No.2, p77-83, 2018

その他、炭酸水を飲むことによってもリラックスを得られることが、以下のネット記事で報告されています。

炭酸水を飲むことによるリラックス効果は、まだ実証が足りない印象ですが、炭酸風呂についてはほぼ確実に効果があるという印象です。

効果のメカニズム

炭酸水のリラックス効果のメカニズムについては、まだわかっていないことが多いという印象です

有力な説の1つとして、「健常男性への炭酸温水足浴による循環系と自律神経の急性変化」では、次のように述べられています。

(前略)皮膚への温熱刺激やpHの違いが、侵害受容イオンチャンネルTRP-V(Transient receptorpotential-vanillod)や、酸感受性イオンチャンネル(ASICs:Acid sensitive ion channels)などを介して体性自律神経反射の差を来すことで惹起されたことが推定された。

引用元:「健常男性への炭酸温水足浴による循環系と自律神経の急性変化

術語が多くてわかりにくいのですが、私なりに理解すると、要するに炭酸風呂ではCO2が溶けて酸性に傾いており、その酸性刺激やお湯の熱刺激が肌に伝わることが、副交感神経を優位にさせてリラックス効果をもたらしているのではないか、ということのようです。

体性感覚刺激、つまり皮膚や筋肉などへの刺激がキーとなっているなら、炭酸水を飲むことによるリラックス効果は、舌への刺激が大きくかかわっている、ということになりそうです

炭酸水のリラックス効果のメカニズムについては、今後の研究でより詳細に解明されていくことを期待したいと思います。

執筆者サンタンの実感

私の個人的な実感としては、炭酸水のリラックス効果はあると思います

特に、炭酸水を飲んだときです。

炭酸水を飲むと、口の中でバチバチはじける刺激によって最初は目が覚めるような思いをします。

ところが、飲み込んでしまうと、じんわりとお腹が温まり、体がゆるんでいく感覚を味わえるのです。

この緊張から緩和へ移る落差が、深いリラックス効果を与えてくれているのではないか、と私自身は考えています

一方で、炭酸風呂のリラックス効果については、あまりよくわかっていません。確かにバブを入れたらリラックスできますが、それはたぶん、入浴剤の香りのおかげです 笑

ただ、炭酸風呂から上がると、しばらくは体がぽかぽかしている感覚が確かにあるので、それに伴うリラックス効果や安眠効果ももしかしたらあるのかな、とは思っています。

集中力アップ効果はおそらくホント。ただし、実証は少なくメカニズムもあいまい

炭酸水の効果8【集中力向上】

炭酸水には集中力をアップさせる効果もあるといわれています。

この効果に関しては、ホントかウソか、正直微妙なところです

というのは、確かに実証はあるものの、数は少なく、また反論もなく、メカニズムもあいまいです。

ただ、少なくとも明確な実証はあり、また個人的にも効果を実感しているため、おそらく「ホント」なのではないか、という印象を今のところ持っています

炭酸水の集中力アップ効果については、今後の研究でより明らかにされる必要があると思われます。

効果の実証

炭酸水の集中力アップ効果の実証は、今回見つけられたものでは、以下のネット記事のみです。

書籍では、この実験についてより詳しく言及されているものがあります。

☆炭酸水の集中力アップ効果について言及している書籍

飲んで塗ってやせる!美肌になる!炭酸水徹底活用術』マキノ出版 2022年

また、炭酸水のパチパチはじける刺激が、交感神経の活動を活発にさせるという報告もあり、これが集中力アップ効果と関係している可能性があります

☆炭酸水が交感神経を活性化させる実証論文

炭酸水による口腔への刺激が深部・末梢体温に及ぼす作用―Sham-feeding (偽飲) による口腔内刺激を用いた評価―」日本栄養・食糧学会誌, 2014年67巻1号, p19-25

実証は少ないものの、確かに効果があるという報告があるため、ホントである可能性は十分あります。

効果のメカニズム

ただ、炭酸水の集中力アップ効果のメカニズムは、ほとんど解明されていません。

今回見つけたネット記事では、以下のようなメカニズムの解説がなされていました。

「炭酸水を飲むことで血液の成分の動態が変わり、それが視床下部に影響を与えてホルモン分泌が変化していると考えられます。分泌されるホルモンが変われば、感情や感性が変わります。その変化が脳波にも表れているのです」

引用元:「強炭酸水飲むと仕事に集中できる」の科学的根拠 アサヒ飲料が明らかに、ビジネスへの好影響 | アサヒ飲料 | 東洋経済オンライン (toyokeizai.net)

「血液の成分の動態が変わり」や「ホルモン分泌が変化」といったように、かなり漠然とした言葉が使われており、具体的なメカニズムについてはまだはっきりしていないというのが実態でしょう

集中力については、ストレスとリラックスのバランス、つまり交感神経と副交感神経のバランスが重要だ、という説があります。

ストレスというと日常生活では悪い意味に使われがちですが、実際には心身の集中力が高まっている状態です。ストレス時は自律神経のうちの交感神経が活発になり、体は集中力を高めるために緊張しています。

対して副交感神経が活発になり、体が弛緩しているときがリラックスと呼ばれる状態です。このリラックスにより、体はストレスから解放されて、集中力を回復させることができます。つまり、集中力を高めるためには交感神経と副交感神経のバランスを保ち、適切に切り替えられなければなりません。

引用元:ストレスをコントロールし集中力を高める3つの方法や関係性を解説 | オフィスのギモン (office-com.jp)

炭酸水には、交感神経を活発にさせる効果があることは、上に挙げた論文で報告されています。

一方で、炭酸水には副交感神経を活性化してリラックスさせる効果がおそらくあります(先の見出し参照)。

もしも炭酸水を飲んだときの刺激が交感神経を活発にさせ、その後副交感神経が活性化されてリラックス効果が得られるなら、集中力アップ効果も期待できるのではないでしょうか

いずれにせよ、炭酸水のリラックス効果のメカニズムについては、今後の研究の進展を待つ必要がありそうです

☆参考文献

4 Focus 脳が冴えわたる4つの集中』青砥瑞人 2021年

執筆者サンタンの実感

個人的には、炭酸水には集中力をアップさせる効果があると感じています

炭酸水を飲んだときの泡が、口の中で、のどの奥で、パチパチはじける感覚。これが目を覚まさせてくれるのは確かです。

そして、飲んだ後はじんわりお腹が熱くなって、ゆったりリラックスできます。

この緊張と緩和の緩急によって、炭酸水を飲むことが「良い気分転換」になってくれています

私自身、仕事の合間に炭酸水を飲むことがあり、それが気分転換になっているのを実感しているため、やっぱり集中力アップ効果はあるんじゃないかな、と考えています。

【体に悪い?】炭酸水のデメリットのウソ・ホントを徹底調査!

炭酸水のデメリットのウソ・ホント

炭酸水にはメリットとなる体に良い効果がある一方で、デメリットもあることが、多くのネット記事で解説されています。

主なデメリットとして、以下の7つがネット記事等でよく挙げられます。

これらのデメリット効果についても、徹底的に調べ、ウソかホントかを調査しました!

下痢や腹痛を引き起こすのはホント!実証は特にないがメカニズムは明確

炭酸水のデメリット1【下痢・腹痛】

炭酸水の飲みすぎが下痢や腹痛を引き起こす、というデメリットが多くのネット記事で紹介されています。

炭酸水が下痢や腹痛を引き起こすのは、ホント」です

これは、炭酸水が胃腸を刺激しすぎてしまい、ぜん動運動を活発にしすぎることで引き起こされます。

また、冷たい炭酸水を飲みすぎると、アイスやかき氷を食べすぎたときのように、胃腸を冷やして活動を阻害してしまい、かえって消化不良を引き起こす可能性も考えられます。

効果の実証

炭酸水の飲みすぎが下痢や腹痛をもたらす、ということを実証するような研究は、特にありませんでした。

ただし、書籍でも注意喚起はされています

炭酸水が冷たすぎると強い刺激でぜん動運動が活発になりすぎ、下痢をしてしまう人も。下痢や便秘を繰り返す人、おなかが弱い人は、常温の炭酸水でもOK。

引用元:『やせる! きれいになる! 炭酸生活』前田眞治 2013年 p25

炭酸水には胃腸のぜん動運動を活発にする効果があることから、活発になりすぎて下痢になる可能性がある、というのはイメージしやすいのではないかと思います

また、炭酸水に含まれている成分によっては、おなかがゆるくなる可能性があります。

ちなみに、ヨーロッパ産の炭酸水はおもに硬水で、高度が高い炭酸水を飲むとおなかがゆるくなる人がいます。おなかをこわしてしまう人は、無理せず軟水系の炭酸水を選ぶようにしましょう。

引用元:『炭酸水 最強の活用法』新生暁子 2021年 p43

例えばマグネシウムなどは、下剤としても利用されているミネラルですので、硬水系の炭酸水にマグネシウムがたくさん含まれていると、下痢などを起こす可能性があります

また、冷たい水を飲みすぎたらお腹を壊す、という経験的なレベルでいえば、幼いころから身をもって実証済みともいえるでしょう。

効果のメカニズム

炭酸水が下痢や腹痛を引き起こすのは、炭酸水に胃腸のぜん動運動を活発にする効果があるためです

便秘を解消してくれる程度の効果であれば良いのですが、ぜん動運動が活発になりすぎると、お腹に何も溜まっていなくても便を押し出そうとしてしまい、結果下痢になってしまうのです。

また、炭酸水に限らず冷たい水を飲みすぎると、お腹が冷えてしまい、胃の血管が収縮して血流が悪くなり、胃の活動が弱まって消化不良を起こす可能性があります

冷たい炭酸水には確かに胃腸の血管を広げてぜん動運動を活発にしてくれますが、何事も限度があります。

炭酸水で胃腸を活発にしたいのなら、朝起き抜けにコップ1杯程度の冷たい炭酸水を飲むにとどめると良いでしょう。

執筆者サンタンの実感

私自身は、炭酸水によって下痢や腹痛が引き起こされた経験は特にありません

これは、朝に飲む炭酸水が適量であることと、常温であることが良かったのではないかと思います。

飲みすぎたり、冷たい炭酸水を一気に飲んだりしなければ、ほぼ問題ないでしょう。

ただし、お腹が極端に弱い人や持病を持っている人は、注意が必要です。このことについては、後の見出しで詳しく解説します

担当の医師や自分の体と相談しながら、適量を見極めてください。

太りやすくなるのは半分ホント!炭酸水の飲み方次第

炭酸水のデメリット2【太りやすくなる】

炭酸水が太りやすくする効果があるというのは、半分「ホント」のことです

というのは、炭酸水には食欲増進効果があるからです。

増した食欲に忠実に、たくさん食べれば、それは太ってしまうでしょう。

一方で、炭酸水には食欲を抑える効果も確かにあるため、上手に飲めばダイエットにも活用できます

炭酸水でダイエットするなら、前の見出しで解説したように、飲み方に気をつけることが大切です。

効果の実証

炭酸水が太りやすくするという効果の実証は、食欲を増進させる効果と同じですので、割愛します。

前の見出しを参考にしてください。

効果のメカニズム

この効果のメカニズムについても、食欲増進効果と同じです。

食前に冷たい炭酸水をコップ1杯程度飲むと、胃腸がぜん動運動を活発に動き始め、食べ物を受け入れる体制が整い食欲がわきます

この食欲に任せて食べすぎると、太ってしまうのは自明の理でしょう。

執筆者サンタンの実感

炭酸水が太りやすくするというのは、私自身、かなり実感しています

私の場合は、ビールとかチューハイとか、要するに炭酸入りのお酒でした。

炭酸水の食欲増進効果に加え、アルコールによって満腹中枢が麻痺させられて、Mピザ1枚ぺろりと平らげ、気が付いたら80kgを優に越していた時期がありました

私の場合は、どちらかというとアルコールの力が強く、晩酌を炭酸水に変えただけでもだいぶ少食になりましたが、それに加えて普段飲む水も炭酸水にすることで、小腹が空いた時に気を紛らわせていました。

そうやって何だかんだ半年で10kg痩せられたので、やっぱり、飲み方次第ですね。

歯を溶かすのはホント!ただし、飲み方に気をつければ大きな心配はなし

炭酸水のデメリット3【歯を溶かす】

炭酸水が歯を溶かすというデメリットも、時々ネット上で噂されています。

炭酸水が歯を溶かすというのは、ホント」です。実証はほとんどないですが、メカニズムがはっきりしています

炭酸水は酸性の飲み物で、歯のエナメル質を溶かす臨界pHである5.5を下回っています。そのため、歯を溶かす可能性があるのは確かです。

また、生の炭酸水ではなく酸味料や香料が入っている場合は、酸性度が高く、歯を溶かす可能性も高まります。

ただ、生の炭酸水のpHは4.5前後であり、コーラやお酢などに比べれば影響は小さいことも確かです

そのため、飲み方にさえ気をつければ、必要以上に心配しなくても大丈夫だといえるでしょう。

効果の実証

炭酸水が歯を溶かすということを直接実証した論文等は見つかりませんでしたが、現役の歯医者さんが実際にあった症例を紹介している記事は見つかりました

☆炭酸水が歯を溶かすことの実証

歯が溶けるpH (nishitsuji-dent.com)

ただし、これに関しては炭酸水が直接的な原因なのかはわかりません。

また、一般書にも炭酸水が歯を溶かすという注意喚起は、特に見つかりませんでした。

むしろ、炭酸はマウスウォッシュに使用されており、口内ケアの手法の方が多く書かれています

炭酸でお口を洗浄することを習慣にすることで、(血行促進効果によって)薬物を使わずとも唾液が出やすくなるでしょう。さらには炭酸の気泡で汚れを浮かせて洗い流す効果も期待でき、歯周病の予防につながります。

引用元:『The 炭酸 Platinade 炭酸のすべてがわかる本3』ホリスティックジャーナル別冊 2022年 p41

他には、確かに炭酸水には歯を溶かすリスクがあるが、酸味料や香料のない生炭酸なら危険性は非常に少ない、という記事も見つかりました

このように、実証はほとんどなく、危険性もそれほど高くなさそうですが、多くの歯医者さんが注意喚起を行っているのは確かです

歯医者さんによって見解は若干異なりますが、炭酸水が歯を溶かす可能性があるという点では一致しているようでした。

効果のメカニズム

炭酸水が歯を溶かすのは、口の中が酸性になるとそれに反応してカルシウムやリン酸といった歯の成分が溶け出してしまうためです

炭酸水のpHは4.5前後であり、弱めの酸性となっています。

歯のエナメル質がダメージを負うのは、pHが5.5以下の飲み物といわれており、炭酸水が歯を溶かす可能性は確かにあるでしょう

さらに、酸味料や香料の入った炭酸水だと、pHがより低くなっている場合があり、歯を溶かすリスクがより高まります

そのため、炭酸水を飲む際は、以下の点に気をつけるよう、注意喚起がなされています。

炭酸水を飲む際の注意点
  • だらだら飲まずになるべく早く飲む
  • 歯に触れさせないような飲み方を行う
  • 寝る前に飲むのは控える(もし飲む場合は口をゆすぐ)
  • 炭酸水を飲んだ直後に歯みがきしない(酸で歯が柔らかくなっているため)

炭酸水が歯に触れる時間が長いと、それだけ歯が溶けるリスクも高まるため、早く飲むか、歯に触れないように飲むことが推奨されています。

また、寝ている間は唾液の分泌が減り、歯が溶ける危険性が高くなります。

そのため、寝る前の炭酸水は控えるのが賢明ですが、一方で炭酸水には寝る前に飲むことでリラックス効果も期待できるため、できれば飲みたいところです。

そのため、対策として寝る前に炭酸水を飲んだ後、口をしっかりゆすいでおくことが推奨されています

執筆者サンタンの実感

私自身は、2年以上炭酸水を飲み続けていますが、虫歯になったとか歯が痛くなったということはありません

炭酸水メーカーを買う前は、レモンやウメなどのフレーバー付き炭酸水を、夜寝る前にもがぶがぶ飲んでいましたが、歯を痛めることはありませんでした。

個人的には、炭酸はマウスウォッシュにもつかわれているくらいなので、あまり神経質になる必要はないかな、とは思っています。

が、心配な方は、ストローを使うなど、なるべく歯に触れないような飲み方をしたうえで、飲んだ後は口をゆすいでおくのがおすすめです

貧血を引き起こすのはホントの可能性が高いが、不明点もある

炭酸水のデメリット4【貧血を起こす】

炭酸水が貧血を引き起こすというデメリットが、さまざまなネット記事で書かれています。

これについては、「ホント」である可能性が高いです。しかし、不明点もあり、絶対とはいえません

というのも、炭酸水が貧血を引き起こすという実証は見つからず、かろうじて愛知県薬剤師会のウェブサイトで言及されているのをネットで見つけたのみでした。

一方で、メカニズムについては一応うなずける論があります。

炭酸水が貧血を引き起こすということについては、今後の研究で検討されていく必要があるように思われます。

効果の実証

炭酸水が貧血を引き起こすということに言及している、信頼できそうなソースは、私が見つけられた範囲では愛知県薬剤師会のウェブサイトのみです。

ただ、ここでは「炭酸水」ではなく「炭酸飲料」が原因とされており、文脈からおそらく生炭酸水も含まれそうではあるものの、若干あいまいな書き方ではあります。

他には、ラットを用いた実験ですが、炭酸水が胃や腸のアルカリ分泌を増大させる効果がある、という実証が見つかりました

胃や腸のアルカリ分泌が炭酸水によって促進されたなら、鉄分の吸収が阻害されて貧血を引き起こしやすくなる可能性はあります

ただ、炭酸水による胃腸のアルカリ分泌が、鉄分の吸収を阻害させるほどなのかは、今回調べた限りわかりませんでした。

効果のメカニズム

炭酸水が貧血を引き起こすメカニズムは、胃の中が炭酸水によってアルカリ性に傾くため、鉄分の吸収が阻害される、というものです

二酸化炭素(CO2)が胃に入ると、細胞内の炭酸脱水酵素によって炭酸水素イオン(HCO3-)が生成され、胃の中がアルカリ性に傾きます。

また、十二指腸では炭酸脱水酵素によって生成された水素イオン(H+)が、血中に入って炭酸水素イオンの分泌にかかわっていると考えられています。

ただし、メカニズム的には炭酸水が胃の中がアルカリ性に傾けるのは確かですが、本当に鉄分の吸収を阻害して貧血を引き起こすのかは、現時点では何とも言えませんでした

執筆者サンタンの実感

私自身は、朝と夜を中心に、水分補給として炭酸水を飲んでいますが、貧血になったことはありません

個人的には、慢性的に炭酸水を飲まなければ、おそらく問題ないのではないかとも思うのですが、医療系の分野の話でもあるため、確言はできないというのが正直なところです。

もしも貧血に悩んでいる人で、炭酸水を飲みたいという人は、念のため、一度かかりつけの医師に確認することをおすすめします。

疲れやすくなるのはウソの可能性が高い。実証はなく、根拠もあいまい

炭酸水のデメリット5【疲れやすくなる】

炭酸水が体を酸性に傾け、体を疲れやすくするという記述が、ネット記事でときおり見られます。

これに関しては、「ウソ」である可能性が高いです

確かに炭酸は酸性の飲み物ですが、体内に入るとアルカリ性を示すということが、多くの書籍で言われています。

ただし、アルカリ性を示すというこの論も、書籍内で特に根拠が明示されていないのは問題です。

炭酸水が体を酸性に傾けるにしろ、アルカリ性に傾けるにしろ、はっきりとメカニズムが説明されていないため、疲労回復効果と同様、ここではウソの可能性が高い論としました

効果の実証

炭酸水が体を酸性に傾けるという実証は、今回調べた限りでは、見つかりませんでした。

一方で、炭酸水が体に取り込まれるとアルカリ性になるという実証も特にはないのですが、それについての言及は豊富に見つかります。

弱酸性(pH3.0以上~6.0未満)の炭酸水は、体内に取り込まれると弱アルカリ性に変化します。つまり、飲むだけで酸性に傾いた身体をアルカリ性に中和して、元気な状態に戻してくれる優れモノなのです。

引用元:『炭酸水 最強の活用法』新生暁子 2021年 p106

炭酸水は身体に入ると弱アルカリ性に変わるので、酸性に傾いた身体を弱アルカリ性に戻していきます。この作用が、疲労回復、免疫力増強、老化防止などに役立ちます。

引用元:『飲んで塗ってやせる!美肌になる!炭酸水徹底活用術』マキノ出版 2022年 p9

ただ、どういう仕組みで炭酸水が体内でアルカリ性を示すようになるのかは、どの書籍でも明確ではありません

一応、その仕組みを解説しているネット記事も、以下の通り見つけられはしました。

ただ、上記の記事ではHCO3-がアルカリを示すため、炭酸水はアルカリ性の飲み物だとされていますが、一方で酸性を示すH+も生まれているため、pHが下がる余地もあるはずで、これだけでは体がアルカリ性に傾く仕組みを理解できませんでした

また、炭酸水と貧血の関係ついての解説でも紹介した以下の論文は、炭酸水によって胃腸のアルカリ分泌が増加するとされていますが、血中のpHをどちらかに傾けるかまでは報告されていません。

H+が血中側に排出されたという記述もあり、血液が酸性に傾くとも考えられますが、一方でプロスタグランジンE2産生や知覚神経を介してHCO3-を分泌するともあり、結局体が酸性とアルカリ性のどちらに傾くのかは、はっきりわかりませんでした。

効果のメカニズム

炭酸水が疲労をもたらすメカニズムは、おそらく、血中の水素イオン(H+)が炭酸水を飲むことで増えてしまうのか、つまり体が酸性に傾くのか、という点が証明できればはっきりするはずです。

で、水素イオンは確かに炭酸水を飲んだら生まれているのです

炭酸水に含まれる二酸化炭素が体内に入ると、炭酸脱水酵素によって水と反応し、水素イオンと炭酸水素イオンを生じます。

H2O + CO2 ⇔ H2CO3(炭酸) ⇔ H+ + HCO3-

ところが、この反応では同時にHCO3-も生まれています。このHCO3-が、炭酸水が体内でアルカリ性に傾く、ということの根拠になっていると考えられます

HCO3-は、血液のpHを一定に保つために重要な働きをしている物質で、腎臓に貯蔵されており、血中のH+が多くなったらさかんに分泌され、H+と結びつくことで血中のpHを上げてアルカリ性に傾ける役割を持っています(酸塩基平衡)。

しかし、だからといって炭酸水が体をアルカリ性に傾けると言えるのかは、正直なところ、今回調べた範囲ではよくわかりませんでした

執筆者サンタンの実感

私自身は、炭酸水を飲んで疲れやすくなったと感じたことはありません

どちらかというと、気持ちがスッキリして疲れが飛んでいくような感じを覚えています。

炭酸水で疲れやすくなる可能性は、大量に飲んでいわゆる水中毒(低ナトリウム血症)になるくらいしかないのではないか、と考えています。

メカニズムが良くわからず、ウソともホントともなかなか言い難いのですが、個人的には、適度に飲んでいれば炭酸水で疲れやすくなることはないと思っています。

むくみやすくなるのは半分ホント。ただし、炭酸水メーカーで作った炭酸水なら問題なし!

炭酸水のデメリット6【むくみやすくなる】

炭酸水を飲みすぎると体がむくみやすくなるというのは、半分ホント」で半分「ウソ」です

というのは、炭酸水がむくみを起こすメカニズムは、炭酸水に含まれている「塩分」のせいだからです。

しかし、すべての炭酸水に塩分が含まれているわけではありません

特に、炭酸水メーカーで炭酸ガスのみを注入して作った炭酸水は、一切塩分が含まれていないため、むくみを起こすことはまずないでしょう。

効果の実証

炭酸水がむくみを起こすという実証は特にないものの、注意喚起はさまざまなネット記事でなされています。

炭酸水のメリットとしては、血液がサラサラになりやすく便秘を解消してくれる効果が期待できます。

しかし、炭酸水の中には塩分が含まれているものもあり、飲みすぎると塩分の摂りすぎで体がむくむことがあります。

引用元:炭酸水の効果とは?肌への美容効果や効果的な飲み方、注意点も|ドクターリセラ (dr-recella.com)

炭酸水に含まれる塩分がむくみを引き起こす、というように説明されています。

また、炭酸水に限らず、水をあまりにも飲み過ぎると排泄が追いつかず、むくみを引き起こすとする記事もあります。

炭酸水を飲む事でむくみが解消されるという話はもちろんあります。飲んだ水がうまく外へ排出されればむくみはもちろん起こりにくいですが、体内に滞ってしまうと、むくみの症状が出てしまいます。こうしたむくみ対策に、当院では漢方薬を処方して対応する場合が多いです。

例えばクーラーなどの効いた部屋でデスクワークなど長時間同じ姿勢で座っていると、血液の流れが悪くなりむくみの原因となってしまいます。そのため水分も体に溜め込み外へ排出されにくくなります。

運動している時や、汗をかくシチュエーションでは水分をたくさん飲むのは効果的ですが、そうでない場合は適量を摂取するという事を心がけてみてください。

引用:おぐりクリニック | 長浜の眼科は -おぐりクリニックへ 内科 医療法人 弘鳳会 (oguriganka.or.jp)

効果のメカニズム

塩分がむくみを起こすメカニズムは、塩分を摂りすぎると体がそれを薄めようと、たくさん水を体にため込もうとするからです

炭酸水の中では、自然に湧き出ている「天然炭酸水」や、天然水に炭酸ガスを注入した「天然水炭酸水」などが、塩分(ナトリウム)を含んでいる可能性があります。

また、重曹とクエン酸を水の中で反応させると炭酸水が作れますが、この方法で自作した場合も塩(クエン酸三ナトリウム)ができてしまうため、飲みすぎには注意が必要です。

炭酸水の種類や自作する方法については、後の見出しで詳しく解説します。

執筆者サンタンの実感

私は普段、炭酸水メーカーで作った炭酸水しか飲んでいないので、むくみに悩まされた経験はありません

むくみが気になる人は、炭酸水メーカーで作ったり、ウィルキンソンなどのナトリウムをほとんど含んでいない人工炭酸水を飲むのがおすすめです。

天然炭酸水や天然水炭酸水は、ミネラル豊富で健康に良いのは確かですが、成分によってはむくみの原因となる可能性もあることは、ぜひ覚えておいてくださいね。

【比較表あり】炭酸水メーカーの最新おすすめランキング19選!選び方やコスパ、使い方まで徹底解説2023年最新のおすすめ炭酸水メーカーを比較表つきで18機種、ランキング形式で紹介!「自宅で気軽に炭酸水を楽しみたい!」という方には、炭酸水メーカーがおすすめです。炭酸水メーカーの選び方やコスパ、使い方まで徹底解説します。...

おならやげっぷが出やすくなるのは一部ホント。ただし、おならに関しては別の原因も

炭酸水のデメリット7【おならやげっぷ】

炭酸水を飲むとおならやげっぷが出やすくなる、というある意味深刻なデメリットがネット記事でよく紹介されています。

げっぷに関しては、ホント」です。ただ、おならに関しては、別の原因も考えられます

効果の実証

炭酸水を飲むとおならやげっぷが出やすくなるという実証は、特には見つかりませんでした

ただ、少なくともげっぷに関しては、炭酸水を飲むと出やすくなることは、日常的に経験している事象ではないでしょうか。

おならに関しては、私の感覚ではあまりピンとこず、資料を探してみましたが、実証研究は残念ながら見つかりませんでした。

効果のメカニズム

炭酸水を飲むとげっぷが出やすくなるメカニズムは、炭酸水に含まれている炭酸ガスの効果です

げっぷは胃や食道にたまったガスが口から出てくる現象のことで、大量に食べたり急いで食べたりしたときに吸い込んだ余分な空気が主な原因です。

炭酸水に含まれる二酸化炭素は、体の中で気体に変化して、胃や食道にガスとしてたまってしまい、そのためにげっぷが出やすくなります

一方で、炭酸水がおならを出やすくするのは、胃腸を刺激して活発にさせるのが原因と考えられます

もちろん、炭酸水に含まれる炭酸ガスも、げっぷとして出なかった分は腸内に流れ込んでおならとして排出されます。

ただ、おならが出るメカニズムは、基本的に食事中に余分に摂取した空気や、腸内活動も大きく関わっており、炭酸水の刺激やそれに含まれる二酸化炭素がすべてではありません

むしろ、おならが頻繁に出るのは、早食いなどによって食事中に空気を摂りすぎたり、腸内環境が悪化してガスが出やすくなっていたりなど、その他の原因の影響が強いです。

炭酸水がおならを出やすくするのは、可能性としては十分考えられるものの、あまりにも頻繁におならがでるなら、食習慣や腸内環境を見直した方が良いでしょう。

執筆者サンタンの実感

私の実感としては、炭酸水を飲んだらげっぷは出やすくなります。ただ、おならに関してはあんまり実感がありません

また、げっぷもコーラとかの炭酸飲料に比べたら、出にくいと感じています

おそらくですが、無糖の生炭酸水だと、炭酸ガスがしっかり水に溶け込んでいるため、ガスとして気化する量が少なく、そのためげっぷが出にくいのではないでしょうか。

炭酸ガスは水に溶けた状態では不安定で、他の物質に触れるとすぐに泡となって気化してしまいます。

糖分など、炭酸ガス以外の成分も溶けている炭酸ジュースの方が、ガスが発生しやすく、結果げっぷやおならが出やすくなるのではないかと考えられます。

炭酸水の効果的な飲み方は?飲む量や温度、タイミングを解説!

炭酸水の効果的な飲み方

適当に飲んでもおいしくて効果がある炭酸水ですが、より効果的に飲むなら量や温度、タイミングにも気をつけたいところです

狙う効果と飲み方について簡単にまとめると、以下の表の通りです。

狙う効果飲み方
便秘解消効果朝起き抜け
常温or冷たい炭酸水を
コップ1杯程度
ダイエット効果食事前
常温の炭酸水を
300~500ml
食欲増進効果食事前
冷たい炭酸水を
コップ1杯程度
血行促進・美容効果1日かけて
常温の炭酸水を
1~1.5L
リラックス・安眠効果寝る前
常温の炭酸水を
コップ1杯程度

便秘解消効果を狙うなら、朝起きぬけに常温もしくは冷たい炭酸水をコップ1杯!

便秘解消効果の飲み方

炭酸水の便秘解消効果は、朝起きた直後に飲むことで大きな効果を発揮します

起き抜けにコップ1杯程度、およそ100~150ml程度の炭酸水を飲むことで、胃腸がカッと熱くなって、便を押し出そうと活発に動き始めるでしょう。

炭酸水の温度については、冷たい水の方が胃腸を覚醒させる効果が強いのですが、刺激も強いため、お腹を壊してしまう可能性があります

お腹の弱い人は、常温の炭酸水でもOKです。起き抜けにコップ1杯を目安に飲みましょう。

ダイエット効果を狙うなら、食事前に常温の炭酸水を300~500ml飲もう!

ダイエット効果の飲み方

炭酸水のダイエット効果は、食事前に大量の炭酸水を飲むことで発揮されます

300~500ml程度の炭酸水を、なるべく時間をかけずに飲み干しましょう。

炭酸水の温度は、必ず常温にしましょう。冷たい炭酸水を飲むと胃腸を刺激してしまい、かえって食欲が増してしまいます。

ただ、300~500mlの炭酸水を数分で飲み干すのは、結構キツイです

この飲み方を毎食行うのはなかなか大変なので、カロリーをあまり摂りたくない夕食前など、ピンポイントで実践してみるのがおすすめです。

くれぐれも、無理のない範囲で実践してみてくださいね。

食欲増進効果を狙うなら、食事前に冷たい炭酸水をコップ1杯程度飲もう!

食欲増進効果の飲み方

炭酸水の食欲増進効果も、食事前に炭酸水を飲むことで効果を発揮します

ただし、ダイエット効果とは飲み方が大きく異なります。

食欲を増進させるには、食事の前に冷たい炭酸水をコップ1杯(100~150ml)飲みましょう。

冷たい炭酸水が胃腸を刺激して、食べ物を受け入れるべく活発に動き出すのを感じられるでしょう。

もちろん、炭酸水の代わりにビールやカンパリソーダ、スパークリングワインのような炭酸の食前酒を飲んでもOKです!

血行促進・美容効果を狙うなら、1日かけて1L~1.5Lの炭酸水を飲もう!

血行促進・美容効果の飲み方

血行促進や美容の効果を狙うなら、1日かけて炭酸水をたっぷり飲むようにしましょう

炭酸水を飲むことによる美容効果は、血行が良くなってターンオーバーが活発に行われることに加え、水分を摂取して排泄を促すデトックス効果によってももたらされます。

1日かけて1L~1.5L程度の炭酸水を飲みましょう。

一気飲みはよくありません。炭酸酩酊といって酔っぱらったような感覚に陥るうえ、水中毒になる可能性もあります。

上に記した便秘解消効果や食欲増進効果などを狙いながら、1日の流れの要所要所でこまめに炭酸水を飲んでいきましょう。

リラックス・安眠効果を狙うなら、寝る前に常温の炭酸水をコップ1杯飲もう!

リラックス・安眠効果の飲み方

炭酸水のリラックス効果や安眠効果は、寝る前に飲むことで効果を発揮します

コップ1杯(100~150ml)程度の炭酸水を飲みましょう。

炭酸水の温度は、胃腸を刺激しすぎないよう、常温で。ゆっくり味わうように飲むのがおすすめです。

特に、お風呂上りに炭酸水を飲んだら、爽快感も相まって、より深くリラックスできてぐっすり眠れるでしょう。

お風呂上りにジュースやビールを飲んでいる人は、ぜひ今日から炭酸水に変えてみてください!

ただし、炭酸水は歯を溶かす可能性もあるため、飲んだ後は口をゆすいでおくとよいでしょう

【注意点】炭酸水を飲むときに気をつけるべきポイント

炭酸水を飲む際の注意点

体に良い効果がたくさんある炭酸水ですが、人によっては炭酸水を飲まない方がよい場合があります

また、飲み方次第では炭酸酩酊などの症状が現れる可能性もあります。

炭酸水を飲む際、特に押さえておきたい注意点は、以下の5つです。

炭酸水を飲む際の注意点
  • 胃や食道を患っている人は炭酸水を飲まない方がよい
  • 心不全など心臓の働きが弱まっている人は水の摂取を控える
  • 貧血気味の人は炭酸水を飲むのを控えるのが無難
  • お腹の調子が悪い人は冷たい炭酸水を飲まないようにする
  • 多量の炭酸水を一気に飲むと炭酸酩酊を引き起こす

胃や食道に病気の症状がある人は炭酸水を飲まないのが賢明

胃潰瘍や逆流性食道炎など、胃や食道に病気の症状がある人は、炭酸水は飲まない方がよいでしょう

炭酸水には、胃腸の活動を活発にする効果があります。

炭酸水を飲んで胃を刺激すると、胃酸がたくさん分泌され、粘膜に保護されていない胃や食道を傷つけてしまう危険性があります

そのため、胃や食道を悪くしている人は、炭酸水のような刺激物を摂取しないようにしてください。

心臓を患っている人は炭酸水に限らず水の摂取を控えるべき場合がある

炭酸水に限ったことではありませんが、心臓を患っている人は、症状によっては水分の摂取を控える必要があります

特に、心不全など心臓のポンプ機能が弱まっている人は、炭酸水の摂取を控えなくてはなりません。

というのも、水分を摂ると血液量が増えてしまい、心臓に大きな負担をかけてしまうからです

症状によっては心臓の病気でも炭酸水を飲んでよい場合もありますが、担当の医師に必ず確認するようにしてください。

貧血気味の人は炭酸水を飲むのを控えるのが無難

貧血気味の人は、炭酸水の摂取はなるべく控えた方が無難でしょう

炭酸水は胃の中をアルカリ性に傾けてしまい、鉄の吸収を阻害してしまうおそれがあります。

1日中炭酸水を飲んでいると、胃の中が慢性的にアルカリ性になってしまうことは、おそらく正しいです

炭酸水が貧血を引き起こすメカニズムは、前の見出しで述べた通り若干あいまいですが、それでも貧血気味の人は炭酸水ではなく、水で水分補給した方が、最悪の事態は避けられるでしょう。

お腹の調子が悪い人は冷たい炭酸水は避け、飲みすぎないようにしよう

特に病気というわけではないけれど、お腹の調子が悪いという人も、炭酸水は控えた方が無難です

特に、冷たい炭酸水は胃腸を強く刺激し、お腹の調子を崩してしまうおそれがあります。

また、炭酸水に限らず水を一度にたくさん飲むと、胃酸が薄まり、消化不良を引き起こして胃もたれなどの症状が現れる可能性もあります。

お腹の調子が悪い人は、なるべく炭酸水を控えて、どうしても飲みたいなら常温の微炭酸から試してみるのがよいでしょう。

一度に多量の炭酸水を飲むと、炭酸酩酊に陥る可能性があるため注意!

美容のためには炭酸水を毎日1~1.5Lほど飲むのが良いのですが、一気に飲んではいけません。

1~1.5Lもの多量の炭酸水を一気に飲むと、血中の二酸化炭素量が急激に増えて、炭酸酩酊と呼ばれる酔っぱらったような症状に陥る可能性があります

炭酸酩酊による事故や事件は、特に見つけられていませんが、お酒を飲んだような状態になるわけですので、方向感覚の喪失や判断力の低下などの症状が現れるかもしれません。

人間の症状ではありませんが、海中の二酸化炭素濃度が高まると魚が炭酸酩酊に陥り、方向感覚をなくして捕食者の位置を判断できなくなる、などの症状が現れるという報告もあります。

炭酸酩酊は少しずつ飲めば起こりませんので、炭酸水の一気飲みはなるべく避けるようにしましょう。

【どれを飲むべき?】炭酸水の種類と特徴を解説!

炭酸水の種類と特徴

一口に炭酸水といっても、実は製法や成分によっていろんな種類があります。

炭酸水の主な種類と特徴を挙げると、以下の表の通りです。

特徴
人工炭酸水普通の水に炭酸ガスを注入したもの
炭酸水メーカーを使って自宅で簡単に作れる
天然水炭酸水天然水に炭酸ガスを注入したもの
地下水など自然の水源から取れる天然の水を使用している
天然炭酸水天然に湧き出ている炭酸水のこと
ミネラルが豊富で独特な味わいのあるものが多い

人工炭酸水は炭酸水メーカーで作れてコスパ抜群!

人工炭酸水は、普通の水に炭酸ガスを注入して作った炭酸水のことです

人工炭酸水の特徴は、ミネラルが含まれていないためクセがなく、飲みやすいという点にあります

炭酸が強くて価格も安いものが多く、普段の水分補給からお酒の割り材まで、幅広く活躍する炭酸水です。

人工炭酸水は、炭酸水メーカーを使って、自分で作ることも可能です

後の見出しで詳しく解説しますが、専用のボトルに水を入れて、炭酸水メーカーにセットし、ボタンを押すだけで誰でも簡単に強炭酸が作れます。

ペットボトルの炭酸水に比べるとコスパはかなり良く、500mlあたり18~20円、強炭酸でも36~40円程度です。

私も毎日1~2Lほど炭酸水メーカーで作った炭酸水を飲んでいますが、浄水器などを使えばペットボトルの炭酸水と遜色ない、おいしい味わいに仕上がりますよ!

『炭酸水メーカーはコスパ悪い』⇒間違いです!元が取れる日数やペットボトルとの比較を徹底解説「炭酸水メーカーはコスパが悪い」と思い込んでいませんか?その噂は間違いです!炭酸水メーカーを使えば強炭酸でも500mlあたり40円と、ペットボトル以上のコスパを実現できます。この記事では、炭酸水メーカーのコスパや元が取れる日数について正確に計算した数値をお伝えします。...
炭酸水メーカーの使い方・コツ・仕組み・注意点まとめ!自宅で安全においしい強炭酸を作る方法炭酸水メーカーの使い方やコツ、仕組み、注意点をまとめて解説!炭酸水メーカーは、自宅で誰でも簡単に炭酸水を作れるマシンです。この記事では、初めて炭酸水メーカーを買う人のために、基本的な使い方や注意点を画像付きで解説します。...

天然水炭酸水は炭酸の爽快感と自然な水のおいしさが楽しめる!

天然水炭酸水は、自然に取れた天然水へ人工的な方法で炭酸ガスを注入して作った炭酸水のことです

天然水炭酸水の特徴は、ミネラルなどの成分が採水地によって大きく異なる、という点にあります

例えば、サントリーの「天然水スパークリング」の成分表示を見ると、食塩(ナトリウム)カリウムリンなどのミネラルが含まれているとわかります。

一方で、イタリア産の硬水を使った「サン・ペレグリノ」は、カルシウムマグネシウムカリウムナトリウムが非常に豊富に含まれており、日本人にとってはかなりクセのある味わいです。

ミネラル成分が含まれている炭酸水は、体に良いのは間違いありませんが、あまり飲みすぎるとむくみや腹痛などを引き起こす可能性があるので注意が必要です

日本の天然水はほとんど軟水で、クセがなく飲みやすいですが、こういったミネラルもちゃんと含まれていることは押さえておくとよいでしょう。

天然炭酸水はクセがあるがミネラル豊富!

天然炭酸水は、天然に湧き出ている炭酸水のことです

天然炭酸水は海外産で硬度が高く、クセのあるものが多いです。

が、天然水炭酸水と同様、カリウムやカルシウム、マグネシウムなどのミネラルが豊富で、水分補給だけでなく栄養補給としても飲むことができるのはメリットの1つです

日本では、天然炭酸水が取れる場所は2か所しかありません。大分県の阿蘇野と福島県の金山町です。

阿蘇野の「天然炭酸水 YOIYANA」は中硬水で、ミネラルが豊富に含まれている微炭酸です。

一方、福島県金山町の「奥会津金山天然炭酸の水」は、珍しい軟水の天然炭酸水で、日本人にも飲みやすい微炭酸となっています

現地に赴けば実際に湧いている炭酸水を生で飲むこともできるので、旅行の際にぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?

\奥会津金山 天然炭酸の水の購入はこちら!/

【参考】炭酸水の定義とは?

炭酸水と聞くと、無糖の純粋な炭酸水からコーラなどの炭酸ジュース、はてはビールまで、非常に幅広い飲み物を想像してしまいがちです。

炭酸飲料は、実は「炭酸飲料品質表示基準」によって厳密に定義され、規格化されています

(炭酸飲料とは)次に掲げる液体飲料をいう。ただし、果実飲料の日本農林規格(平成10年7月22日農林水産省告示第1075号)の適用のある果実飲料を除く。
1 飲用適の水(以下「水」という。)に二酸化炭素を圧入したもの
2 1に甘味料、酸味料、フレーバリング等を加えたもの

引用元:kijun_tansan_h230930.pdf (seiryouken.jp)

無糖の炭酸水やコーラなどの炭酸ジュースは、すべて「炭酸飲料」というカテゴリーに含まれます。

炭酸水という言葉自体は、この基準では厳密に定義づけされていませんが、基本的に無糖の炭酸飲料が炭酸水だ、という理解でよいでしょう

一方、ビールのように水に二酸化炭素を注入したわけではなく、素材の発酵等によって炭酸ガスが発生したものは、炭酸飲料とは呼びません。

また、果汁飲料や栄養ドリンクのような医薬品なども、この定義によれば炭酸飲料とは呼ばれないことになります。

【コスパ抜群!】炭酸水を自分で作る方法は?

炭酸水を自分で作る方法

炭酸水を飲みたいけど、お金がかかりそうで心配……」という方は、炭酸水を自作してみましょう!

自宅で簡単に炭酸水を作る方法としては、次の2通りがあります。

自分で炭酸水を作る方法
  • 重曹とクエン酸を混ぜて作る
  • 専用の炭酸水メーカーで作る

重曹とクエン酸を混ぜる方法

食用の重曹とクエン酸を水の中で混ぜ合わせることで、自作の炭酸水が簡単に作れます

材料とその分量は、以下の通り。

作り方は、コップに重曹とクエン酸を入れて、水を注いで軽く混ぜるだけ! 超お手軽な自作方法です。

ただし、この方法で作った炭酸水は、「クエン酸ナトリウム」という塩ができてしまい、飲み口は若干しょっぱくクセがあります

また、重曹の1日の摂取量は5gが限度とされているため、飲みすぎにも注意です。

1日に大量の炭酸水を飲みたい人にはあまりおすすめできませんが、洗顔や足湯用などに少量作るのであれば、節約にもなっておすすめです。

専用の炭酸水メーカーで作る方法

炭酸水を毎日たくさん飲みたいという人なら、炭酸水メーカーを購入するのがおすすめです

炭酸水メーカーで炭酸水を作る方法は、機種によって異なる点はありますが、基本は以下の通りです。

機種によっては、ガス抜きといって水に溶けきれなかったガスを抜く作業などが入りますが、基本はたったこれだけのお手軽操作で炭酸水が作れます。

炭酸水メーカーには手動タイプ電動タイプがありますが、個人的には、ガスを注入する感覚が楽しい手動タイプがおすすめです。

ちなみに、私のお気に入りの炭酸水メーカーは、レバーをあしらったデザインがおしゃれなソーダストリームの「ART」です。

ソーダストリームのART
ソーダストリームのART(アート)は、レバーをあしらったおしゃれなデザインでお気に入り!

お手軽かつ楽しく炭酸水が作れる炭酸水メーカーは、毎日炭酸水を飲みたい人なら必須のアイテムです。

以下の記事で炭酸水メーカーの使い方や選び方について書いていますので、ぜひ一度ご覧ください!

炭酸水メーカーの使い方・コツ・仕組み・注意点まとめ!自宅で安全においしい強炭酸を作る方法炭酸水メーカーの使い方やコツ、仕組み、注意点をまとめて解説!炭酸水メーカーは、自宅で誰でも簡単に炭酸水を作れるマシンです。この記事では、初めて炭酸水メーカーを買う人のために、基本的な使い方や注意点を画像付きで解説します。...
【比較表あり】炭酸水メーカーの最新おすすめランキング19選!選び方やコスパ、使い方まで徹底解説2023年最新のおすすめ炭酸水メーカーを比較表つきで18機種、ランキング形式で紹介!「自宅で気軽に炭酸水を楽しみたい!」という方には、炭酸水メーカーがおすすめです。炭酸水メーカーの選び方やコスパ、使い方まで徹底解説します。...

炭酸水の効果に関するおすすめ参考文献5選!

炭酸水の効果に関する参考文献

最後に、今回記事を書くにあたってとりわけ参考になった、おすすめの参考文献を一般書の中から厳選して5冊ご紹介します!

『やせる! きれいになる! 炭酸生活』前田眞治 著 2013年

この本は、炭酸水本のいわば古典ともいえるもので、炭酸水ブームの火付け役となった本として有名です。

炭酸水の効果を書いた本として、おそらくこれ以上にわかりやすい本はないと思います

というのも、構成が3章立てと簡潔で、かつ図解が豊富でビジュアルで理解できるような作りになっているからです

また、効果のメカニズムについても丁寧に解説されており、説得力が非常にあります。

100ページに満たない薄い本ながら、内容的にはかなり濃く作りこまれているので、炭酸水の良い入門書となってくれるでしょう。

『改訂版 炭酸水でツルふわ肌に』髙橋弘美 著 2014年

この本は題名の通り、炭酸水の美容効果を中心に解説した本です。

この本の特徴は、炭酸ジェルパックや化粧水、炭酸ローションなどの手作り方法を図説付きで丁寧に解説している点にあります

もちろん使い方についても詳しく解説してあり、市販の炭酸系コスメアイテムもたくさん紹介しています。

メカニズムの解説や炭酸ジュースレシピ、温泉・入浴剤の紹介などもなされており、炭酸水で美活したい人にとってはバイブル的な1冊となってくれるでしょう。

『炭酸水 最強の活用法』新生暁子 著 2021年

『炭酸水 最強の活用法』は、2021年と比較的最近出版された本です。

この本の特徴は、炭酸水の効果を幅広く、まんべんなくまとめて解説していること

ダイエットから健康、美容、料理への活用法まで、炭酸水を徹底的に使いこなす方法を解説しています。

炭酸水本の中ではなかなかのボリュームで、ブームがひと段落ついた後に行った総まとめ、といった印象を覚えました。

ただし、図解はほとんどなく、文字ばかりです。調理法などは写真などがあるともっとわかりやすくなったと思うので、ちょっと残念ポイント

とはいえ、炭酸水の活用法についてひととおり知りたい人にとって、最適な1冊であることは間違いありません。

『炭酸ガス 命を支える不思議な物質』長倉功 著 1988年

これはかなり古めの本ですが、読み物として面白かったので取り上げました。

炭酸ガスとは何で、どのような役割を持った物質なのかを、地球の誕生から追っていくという壮大な構成を持った本です。

炭酸水関連では、特に、花王のバブの開発秘話が面白かったです

炭酸ガスが体に良い効果があるなんて誰も信じていなかった時代に、実験を繰り返しデータを集め、やっとの思いで商品開発に成功したストーリーが、効果のメカニズムの解説を交えながら丁寧に描かれています。

いわゆる炭酸水本とは若干違いますが、文章にリズムがあって読み物として面白く読めた本でした。

『重炭酸温浴はなぜ身体にいいのか』斎藤一郎 著 2020年

この本は、タイトルに「炭酸」という言葉こそ入っていますが、実は炭酸水について書かれた本ではありません。

「重炭酸」とは炭酸水素イオン(重炭酸イオン)のことで、それがたっぷり溶け込んでいるお風呂が体に及ぼす効果について解説した本です。

この本では、炭酸泉の効果として考えられていた血行促進などの効果は、実は重炭酸イオンによるものだったと示されています

この論の成否については、血行促進効果の解説でまとめた通り、他の論もあって何とも言えないのですが、今回記事を書く上で新しい視点を与えてくれた1冊だったことは間違いありません。

重炭酸温浴の効果や自宅で入る方法などがまとめられており、ちょっとグレードアップした炭酸風呂に挑戦してみたい人には、おすすめの本です。

まとめ

まとめ

それでは最後に、炭酸水の効果のメリット効果について、今回ご紹介した内容をもう一度簡単にまとめます!

炭酸水のメリット効果まとめ
  • 血行促進効果はホント!飲んでも良いが、とりわけ炭酸風呂が効果的
  • 疲労回復効果はウソの可能性が高い。実証が少なく、今後の研究でメカニズムの解明も必要
  • ダイエット効果はホントだが、あくまでも「お手伝い」をしてくれるだけ
  • 食欲増進効果はホント!食事前にコップ1杯程度の冷たい炭酸水を飲もう
  • 便秘解消効果はホント!朝起き抜けにコップ1杯程度の冷たい炭酸水を飲むのがおすすめ
  • 美容効果はホント!血行促進でターンオーバーを促進しつつ、肌を引き締め汚れを落としてくれる
  • リラックス効果はホントの可能性が高い。寝る前にコップ1杯程度を飲むとよいが、歯を溶かすリスクもあるため口をゆすぐとよい
  • 集中力アップ効果はおそらくホント。ただし、実証は少なくメカニズムもあいまい

今回は炭酸水の効果について、多くの資料を参照して、徹底的に調べてみました。

もちろん、疑問点や解明されていないメカニズムはまだ残っているものの、たくさんの実験や研究によって、炭酸水のメリット効果は大部分が実証されています。

一方で、もちろん炭酸水の効果やデメリットを知りながら飲むのも大切ですが、一番大切なのは、炭酸水を楽しく飲むことです

炭酸水の効果を上げようと無理な飲み方をしたり、デメリットを避けて自由に飲めなくなってしまうのは、かえってストレスが溜まってしまい、逆効果です。

効果やデメリットにとらわれすぎず、自分が普段飲んでいる炭酸水の飲み方を”ちょびっと”修正してあげるくらいであれば、無理なく効果的な飲み方を実践できるでしょう

ぜひこの記事を参考に、あなたの暮らしを豊かにする、あなたなりの炭酸ライフを作り上げてくださいね。

炭酸水メーカーが使えるサブスク5選!ソーダストリームのレンタル受付終了についても解説炭酸水メーカーが借りられるおすすめのサブスクサービスを5つ紹介!炭酸水メーカーのサブスクといえばソーダストリームのレンタルサービスがありましたが、実は2023年2月で終了します。この記事では、炭酸水メーカーのサブスクについて徹底解説します。...
【比較表あり】炭酸水メーカーの最新おすすめランキング19選!選び方やコスパ、使い方まで徹底解説2023年最新のおすすめ炭酸水メーカーを比較表つきで18機種、ランキング形式で紹介!「自宅で気軽に炭酸水を楽しみたい!」という方には、炭酸水メーカーがおすすめです。炭酸水メーカーの選び方やコスパ、使い方まで徹底解説します。...
ABOUT ME
santan
毎日2リットルの炭酸水を飲んでいる炭酸大好きな30代男性。2022年の冬にソーダストリームの「ART」を購入して以来、炭酸水メーカーの魅力にすっかりはまり、色々なマシンを試している。 2021年の春からダイエットのために酒⇒炭酸水に置き換え、半年で-10kgのダイエットに成功。お酒の割り材にしたり料理に使ったり、炭酸泉に入ったりと炭酸ライフを満喫中!